虫歯治療について
虫歯の治療について

「痛くない治療を行います。」
虫歯の治療を行う際に「痛い」と感じるのは、針をさす時と麻酔薬を注入する時と虫歯を削る時です。
特に麻酔を打つ際に、当院では下記3点に注意を払い、なるべく痛くない治療を行っています。
1.表面麻酔を塗布し、使用する針にもこだわる。
針を刺す前に表面麻酔を塗布し、感覚をなくしていきます。
また、専用のウォーマーで針を温め、極細の針を使用するので、針を刺す際の痛みはほとんどなくなります。
2.注射する針の向きにこだわる。
当院での麻酔注射は電動ではなく手動のものを使用しています。
手動のほうが針の向きの調節がしやすく、患者さまが痛みを感じずに、麻酔を全体に届かせることができるからです。
3.口腔内の特徴をよく見る。
例えば、歯ぎしりをよくする方は、歯の下の骨密度が高く、麻酔が十分に行き届きません。そこで歯硬膜麻酔といって、場所を変えつつ入念に麻酔を行っていきます。これにより、治療部位に十分麻酔をかけることができ、痛みを感じない治療が行えます。

「なるべく削らない治療を心がける」
その一番の理由は、歯も体の一部だからです。歯や神経が残っていれば、痛みやしみる感覚も残るので、口腔内の異常にいち早く気づくことができます。
「自分の歯の感覚で過ごしていただく」それが最も大事だと私たちは考えています。一本一本の歯を大事にし、いつまでも健康な歯でいられるための治療を私たちは提案し続けていきます。
虫歯の発見方法について

新規の患者さまにはまず口腔内レントゲンの撮影を行います。虫歯だけでなく歯石も発見できるので、虫歯の予防にもつながります。また衛生士による定期的なメンテナンスにおいても、虫歯を発見することがあります。その場合にも歯科医を介して適切な治療法を提案いたします。
当院で行う虫歯予防
「お口の健康だけでなく、身体全体の事を考えて予防歯科治療を行います。」
「初めての方への予防検査」
初めて予防検査でいらっしゃった患者さまには下記の手順で治療を行います。
1.レントゲン撮影
2.歯周ポケットの検査 ※歯と歯肉の隙間の深さや出血がないかなど、歯の周りの健康状態を診ます。
3.レントゲンの結果を参照しつつ、歯周病を進行させないための歯石取り(スケーリング)を行います。
「ブラッシング指導でお口への関心を高めていただく。」
衛生士によるブラッシング指導を行います。
患者さまひとりひとりに合った歯ブラシや歯間ブラシなどの提案もし、患者様が家庭でも十分なプラークコントロールが出来るように支援いたします。
「フッ素塗布で歯を強くする」
フッ素を塗ることで歯が丈夫になり、虫歯菌の出す酸に対してより抵抗力が増します。虫歯を防ぐ効果的な方法が、このフッ素塗布なのです。
当院では歯科医にしか扱えないフッ素を、特殊なトレーを使って歯へ塗布していきます。
フッ素塗布は3カ月に一回行うことをお勧めいたします。(保険外になります。)
フッ素の働きについて

プラーク中に作り出される『酸』によってカルシウムイオンやリン酸イオンなどのミネラルが溶け出します。これを脱灰といいます。脱灰が進むと虫歯になります。 初期の脱灰部分には、唾液中のカルシウムやリン酸イオンが再び歯に戻って修復されます。これを再石灰化といいます。

②プラークが作る『酸』を抑えます

③結果、歯の質を強くします
自宅で行っていただく虫歯予防について
「歯を磨くときの注意点」
歯磨き粉はフッ素入りのものを使いましょう。
また歯を磨くときは、「ながら磨き」は絶対に止めてください。テレビを観ながら、携帯をいじりながら、というのは厳禁です。磨いているところを意識していただかないと、歯に付いた汚れは十分に落とせません。
また基本的なことですが、毎日磨くことを心がけましょう。お酒を飲んだ日など、「面倒だからいいや」と磨かずに眠ってしまうのは赤信号。お酒を飲むとお口の中が乾燥しやすく、虫歯菌にとっては繁殖する絶好の機会です。
「普段の生活での予防」
お口の中が酸性になっていると、虫歯菌が繁殖しやすいので注意が必要です。飴をよく舐める、炭酸や酸っぱいものが好き、という方は特に気をつけてください。
お口を中性に保ってくれるのが唾液です。唾液をたくさん作るためにも、ガムを頻繁に噛むといったことも予防になります。
